Appleの考えるSnow Leopard対Windows 7
本日(8月28日)、Appleの最新OS、Mac OS X 10.6 Snow Leopardの販売が開始された。
すでに入手しインストール済みという方もいるだろうが、今回のAppleの狙いは、すべてのIntel Macユーザーに、マルチコアアプリケーション、64bit、GPGPUといった新しいコンピューティングトレンドへと乗っていくための新しい基盤に乗り換えてもらうというものだ。
(中略)
そんな中、Appleに取材してみたところ、“Appleの考えるSnow LeopardとWindows 7の違い”に関して公式なメッセージがあるという。個人的にも興味を持って伺わせて頂いたが、ここでは、“Appleの考えるSnow LeopardとWindows 7”を紹介しつつ、両方の製品版を使った上での筆者の意見を書いてみたい。
記事は本田 雅一の週刊モバイル通信。Appleの考えるWindows7との違い(公式見解が存在する)を元に、本田氏が解説をしてくれています。アップル側の主張は次の通り。
- Snow Leopardのアップグレードはシンプルである
- Snow Leopardは64bitと32bit、両方の環境を同時にサポート
- Snow Leopardはお買い得
- Snow LeopardはWindows 7より先進的である
- Snow Leopardは包括的アプローチだが、Windows 7は付加的
僕もアップルファンなので、すぐさま上記に同意してしまうのですが、本田氏は両社のプラットフォームやターゲットが異なるため、OSの上で動作するアプリケーションで何をするのか。その際に、どちらが快適なのかに焦点を当てた方が幸せになれると述べています。さすが冷静ですね。それにしてもSnow Leopardはお買い得だよなぁと改めて感じました。
というわけで、Snow Leopardの魅力を再確認しよう!
【関連】一挙30連発! 画像で見るSnow Leopard新機能(アスキーjp)